演奏上のイメージについて 公開日:2022/09/02 一言ブログ 歌も器楽演奏も、音楽表現の終点はイメージだと確信。 古臭い例えですが、これがないのは「クリープのないコーヒーみたいなもの」 いや、あたしはいつもブラックで飲みますが!と言わないでください(笑) 技術という要素の中に人の脳 […] 続きを読む
換声点を知覚すること、その対処方法。 更新日:2022/09/02 公開日:2022/09/01 レッスンメモ MO 発声練習 声の基本フォームがとても良くなった。 低音2点bから4点dまでは、ほぼ言うことはなかった。 惜しかったのが4点Eで、口を開けずに喉を締めてしまったこと。 この声の換声への知覚とその対処は、熟練が要るが今か […] 続きを読む
ブレスについて 公開日:2022/09/01 一言ブログ ブレスと言えば息を吸うことだと思いがちですが、声楽的には胸腔内の圧を高めるという意味が大きいです。 つまり歌声の準備やコントロールしやすい状態にすることです。 単純な面で言えば、高音ほど圧を高めるために腹筋や背筋をしっか […] 続きを読む
ロッシーニ「アルプスの羊飼いの娘」を指導して。 更新日:2022/08/31 公開日:2022/08/30 レッスンメモ TH 全体にきれいに歌えて、特に課題をとやかく言うレベルではないとも感じるのだが、どこか活力のない歌に感じる部分もある。 それはピアノ伴奏を弾いているために、強く感じるのだろう。 伴奏を通して音楽を観察すると、イタリアの […] 続きを読む
中低音発声の考え方について 公開日:2022/08/29 声帯発声ブログ 息漏れに注意を! 低音で息漏れなく声帯を合わせるには、呼気を腹筋で止めるくらいに意識して歌うと良い。 その方が、声の出し初めで呼気を一気に出さないで済むからである。 声楽発声呼気の扱いは、歌うことによって吐出すると考える […] 続きを読む
伴奏のテンポ感を基準に自分の歌を決めること 更新日:2022/08/29 公開日:2022/08/28 レッスンメモ ST 発声練習 軽く声馴らし程度に5度スケールとアルペジオを交互に練習をした。 モーツアルト「ドン・ジョヴァンニ」エルヴィーラのアリア「ああ、いったい誰が言ってくれるのだろうか」 ピアノ伴奏がとても良く弾けるため、歌のテ […] 続きを読む
低音発声のピッチに注意、高音換声点近辺でファルセットにならないように。 更新日:2022/08/29 公開日:2022/08/28 レッスンノート SM 発声練習 中低音~中高音換声点にかけての声は柔らかく深みのある良い声だ。 力まないで響かせる事に集中できる余裕があると、良い声は自然に出るという典型例。 つまり歌詞を歌う時も、同様な集中力を持つこと。 ショーソン「 […] 続きを読む