歌声のピッチについてレッスン 更新日:2022/04/10 公開日:2022/04/09 レッスンノート HA 発声練習の声、中低音から下降形で始める。 この中低音の声が良く響き音程感も良く、歌声の進歩を如実に感じた部分である。 曲はイタリア古典歌曲集から、ヘンデルのLacsis ch’io piangaから始め […] 続きを読む
ドビュッシー抒情的散文から夢と砂浜をレッスン 更新日:2022/04/10 公開日:2022/04/09 レッスンノート AC 発声練習 での課題は、ブレス時にあくびをする感覚を持つこと。 これだけで声がまろやかになり、かつ倍音が含まれるため、一見耳に鋭くないが響きが拡散される良い歌声になること。 歌声としてノーブルな感じになる。 練習は […] 続きを読む
移動ド階名唱法のレッスン。 公開日:2022/04/03 レッスンメモ ST 発声練習 ブレス時に少しあくびの状態を作っておいて、声を出し始めること。 そして半音ずつ音階を移動するブレス時に、その状態を持続させるため、ブレスは腹筋の動きだけで行うこと。 つまり歌い出すとお腹が凹み、ブレス時に […] 続きを読む
中低音のピッチの高さと高音で喉を開ける必要性。 更新日:2022/04/03 公開日:2022/04/02 レッスンメモ MMH 発声練習 は5点Aを最高音に、主に中音域から高音の換声点の通過の具合を聞いた。 結果は上手く対処できるようになったと感じた。 また、以前は5点Aで喉が上がってしまったが、これも上手く対処できるようになりつつある、 […] 続きを読む
発声法とは別のオペラアリアを歌う意識について。 更新日:2022/04/03 公開日:2022/04/02 レッスンノート SNT 発声: 5点Dくらいから声が変化しやすく、特に5点Fから明解に切り替わりやすいので、この音域でなるべく切り換えないように意識すること。 パノフカ22番 半音階の難しい練習を良くさらってきた。音程はほぼ間違いはな […] 続きを読む
フランス語を歌う発音について 更新日:2022/04/21 公開日:2022/04/01 発音 フランス語歌唱発音の基本 クラシック音楽の歌である声楽の特徴は、マイクなどPAを使わないことと、声の響きと発音の美しさを表現しなければなりません。 このため、会話時の発音や辞書に書いてある発音記号と異なった発音方法がしば […] 続きを読む
バリトンの声色と高音発声の対処。 公開日:2022/03/31 レッスンメモ MO 久しぶりであった。 喉を傷めて3か月近くの休みを経てレッスンに来た。 結果はとても良かった。 発声練習の始まりで、改めて息の入れ方と声のサポートのことについて、腹筋周りの使い方を指導した。 最初は力まないように、と […] 続きを読む