2022年4月27日合唱団乙女座の練習。 更新日:2022/04/30 公開日:2022/04/27 合唱団乙女座 発声練習。 IEAの3連続発声法で練習。 次にI-Aによる連続発声を経てJaでの発声練習。 中低音域でA母音の響きの抜けない事が、高音換声点前あたりのファルセット化を軽減する効果もあるため。 フォーレのAve verum […] 続きを読む
階名唱法の練習と調性原理の説明 更新日:2022/04/25 公開日:2022/04/24 レッスンメモ ST コールユーブンゲンを練習。 同じメロディとリズムを、小節線の違いで2拍子と4拍子の違いとして歌う練習。 同時に階名で歌う練習をしてもらった。 階名唱法が特に身についていないのは、ミーファ、ティードという半音程。 ま […] 続きを読む
子音Siの発音がshiにならないよう注意を。 更新日:2022/04/25 公開日:2022/04/24 レッスンノート SM 発声練習 IEAの3母音連続5度スケール方式で、1オクターブほどを練習し、終わりにした。 高音発声をしっかりやると中低音が出にくくなる傾向が強いため、中低音域だけで留めてみたのである。 ショーソンのHebe 3回程 […] 続きを読む
メロディの意味を考えて歌うことについて 更新日:2022/04/24 公開日:2022/04/23 レッスンノート SNT 発声練習 はIで始めてからJaに変更。 Iの後でJaで発声練習したのは、I母音で密になり低い喉の安定した声をAに応用する意図を持っている。 パノフカは22番。 苦手な中低音域でも半音音階を対処している努力は良く感 […] 続きを読む
修飾音符の歌い方と高音の発声について 更新日:2022/05/22 公開日:2022/04/23 レッスンノート EK 季節のせいらしく喉は本調子ではなかった。 中音域の声の響きが薄く、そのせいか高音も本調子とは行かなかったが、歌い進むにつれて好転した。 発声練習に15分ほど費やして、喉を温めてもらった。 IEAの母音進行で5度スケ […] 続きを読む
ツェルリーナ「ぶってよ!マゼット」の歌い方他 更新日:2022/04/24 公開日:2022/04/23 レッスンメモ MMH 発声練習 では、IEAという順番を5度スケールで連続して歌う練習を、半音ずつの上昇音程でやってみた。 この練習では中低音のA母音の響きは良いと感じられた。 次にドミソドのアルペジョで練習。 高音の特に5点Fの通過 […] 続きを読む
2022年4月20日合唱団乙女座の練習 更新日:2022/04/21 公開日:2022/04/20 合唱団乙女座 歌詞原語のリズム節を意識すること、音楽のフレームと歌詞との関係。 今回は久しぶりにピアノ伴奏付きで、改めてじっくりと指導に専念出来た。 発声練習は低音から5度スケールでIで始めた。 そしてIとAを連続した5度スケールを練 […] 続きを読む