SKM

発声練習の声が、ビンビンと腹からよく響いて良かったです。

歌は、My way から。
前半はよかったのですが、中間部から音域が高くなると、喉が上がってしまいます。
ブレス時の腹筋の支えと、喉の開きがなくなってしまうようでした。

Ombra mai fuは、レシタティーヴォから練習しました。
まず大事なことは、テンポ通りに出来ているか?
これが確実に出来てから、アクセントの強調、文節による感情表現の違いを、リズム感の間合いの変化に置き換えて考えること。

アリアの部分は良く歌えていますが、最後の高音の声が、あと一歩支えが出来ず、苦戦しています。
Soave piuのsoaveのAからVEに跳躍する時点で、開いた喉の状態を全く変えないで、発声すること。
そして、そのままPIに入り、Uを伸ばす、という感じです。
Piを発声する段階で、声帯が開いてしまいます。
開かないように、お腹を支え喉をしっかり開けたままで共鳴させてください。

Lascia ch’io pianga こちらは、彼女にとっては、自然に良い歌声の状態に行きつける作品のようです。
しかし、これも高音に伸びて行く、E che sospiriのSoの部分。喉を開けて吐き出すように明快に出してください。
喉を怖がって引っ込んでしまわないように。

FY

コンコーネ9番。
リズムの把握に関する技術に不確定要素が多いです。
手で叩くリズムと、歌声のリズムの関係を正確に取るのは難しいものです。

特に裏拍で出る場合、手を叩いてから、声が出るというリズムの関係です。
あるいは、付点四分音符と8分音符のような、長さが奇数になった場合もそうです。

ところで、コンコーネは練習をしながらも、同時にコールユーブンゲンを用いて、シンプルなリズムパターンから譜を読むことです。
特にリズムに関する理解を深めるための練習をすると良いでしょう

曲はパーセルのMusic for a while。
やはり、高音域の喉の締りが気になります。
発音時に、口先をなるべく開けない発声が、彼女の場合は喉を上げないで歌うためには良さそうです。
練習しておいてください。

OM

練習曲のバッカイ高声用から、8番と2番を練習しました。
バッカイの特徴は、イタリア語の歌詞があることです。

今回の練習での要は、イタリア語を発音する歌手の意志の力と、音楽のリズム感です。
リズム感は、ともかく身体がリズムで踊れる肉体感覚です。

身体をリズムで揺らしてリズム感を見てみましたが、硬いです。
単にメロディをきれいに歌おうというだけではなく、身体でリズム感を感じられるように、努力されてください。
単に体を振ってリズムをとるのですが、手だけではなく腰からしっかり動けることです。

それから、歌詞発音も、もっと明快にはっきり歌おう、語ろうと努力してください。
そのため、何度か朗読の練習をしました。

徹底して母音の響きを頭に響かせるように努力してもらいました。
特にアクセントが付く箇所は重要です。

このように朗読してから歌うことで、自然に歌の中に語りの要素が出来ます。
必ず朗読を明快に響かせるように発音してから、歌う、という順番を実行して練習してください。

それから、基本的に子音発音も弱いです。特にDは、良く練習しておくと良いです。

ラヴェルのシェエラザードを練習しました。
全体に良く歌えていると思います。

今回は、特に低音発声に特化した練習をしてみました。
喉奥を良く拡げるために、喉仏の更に下を拡大するような感覚で発音し、そこから声が出始めるように意識してもらいます。
しかし、軟口蓋はしっかり上げておくことです。

口奥の太い筒があって、胸から頭のてっぺんまで空洞がある感覚です。
上が空いていないと、暗い声になって音程も♭になるでしょう。