発声はエの母音から始めて、ハミングそして母音をアに変えて上り下り。
途中高音の練習などしたが、指をくわえて喉が上がらないように姿勢を正してという具合。
また、ハミングも小さい声で高音2点bまで。
小さな声のハミングは音程が良かった。

母音になると下顎を降ろして声を出そう、という意識が強いので高音になるとなお苦しくなってしまう。
それでも、以前に比べると大分その傾向はなくなった。
ただ、2点F以上の高音が課題だろうか。
どうしたら喉を絞めないで歌えるようになるか?
というのは、見ていると分かるのだがどうしても顎を出してしまうことと
顔の上半分の筋肉がまったく使えていないことである。

身体の使い方で発声を考えることも大切だが、イメージも大切かもしれない。
声を出すことは単純に楽しいことであり、ドレミファソ~と出すだけで
段々楽しくなってくる、と呪文ではないがイメージを植えつけることも役立つかもしれない。
楽しくなくても声を出すと決めた以上、いやでも楽しくなければならない!くらい徹底してみるのも良いことである。

そして実際に中田先生の「さくら横丁」を歌ってみると、まさにそのことが大切になった。
この曲は日本の陰音階が下地にあるが、この旋律のイメージだけを素朴に感じて歌うとなんだか陰々滅々としてどうにもならなくなる。

この辺りは私も良く先生に注意されたが、声楽の声は基本的に明るくシャープに!ということ。
そういう声の下地があると、音楽がどのような音楽であっても中和されて普遍性のある表現になる、のだそうである。
前回のレッスンでも書いたが、特にオの母音が暗くこもるので、なるべく前に明るく発音すること。
アに近い感じでも彼女の場合は良いくらいである。

「霧と話した」は音域がやや低いので、中低音域をはっきりと前に出すように。
これも短調の悲しい曲だが、悲しく歌うよりも言いたいことをはっきり出すように歌うほうが聴いている人は悲しい気持ちになれるだろう。
歌う人は悲しくない方が良い場合が多いものである。演奏の場合は。

そして「落葉松」を最後に歌った。
この曲になると、何だか大分感じが良くなって良い歌になってきた。

最終的に思ったのは、拙速は禁物である、ということ。
彼女の場合、とにかく今は理屈ぬきで歌に集中できるようにする土台を与えることではないか?と思った。
一にも二にも歌うことに集中できることが一番大事なのだろう。
そうやって一所懸命に歌うところから、もう一度彼女が自身で問題意識を持って初めて発声のことやその方法論が生きて来るのではないだろうか?
と感じたレッスンであった。

おのさん

今日は発声練習もそこそこに歌に入った。
とはいっても、彼女の場合ある程度発声をやらないと、調子が出ない。
イの母音で声を温めてから、ハミングそして普通に母音。

喉が温まっていないと、あたかも硬くなった皮膚のような感触が
声に顕れるが、温まるとそこに血の気が射してくるようになる。
そうして、良いつぼにはまると段々メゾソプラノの良い資質が
彼女の声の中から見えてくる。

彼女の声はいわゆる高いソプラノよりもメゾソプラノ系の
温かみのあるふくよかな響きなのではないか?と今日初めて思った。

発声練習の時にはシューシューと威勢が良いくらい気息音がする声だが歌になったらそれも大分良くなった。

それでもSebben crudeleを歌いだした頃は、まだそういう状態であったがこの際一緒に歌って真似してもらうしかないか、と思ってやったのが
今日は功を奏したようで、良い声になった。

やはり姿勢である。
彼女の場合、確かに声が当たりにくい喉ではあるが、そのために
ブレスが苦しいのが、何処まで言っても悪循環になる。
それを断ち切るためには、顔を動かさない姿勢が大切になる。

顔を動かさないことで、喉が動かないから良いポイントが持てるようになる。
良いポイントが持てればブレスが伸びるから、次も楽になる、という具合。

これは結局声の出し始めをもちゃんと出すことにつながるだろう。
声の出し始めの顔の姿勢、そして声を当てる場所、それらをきっちりと決めて良い当たり所を常に意識することである。
またフレーズの中では、高音に行く際に下顎で喉を楽にすることでかえって高音の響きが逃げてしまって息漏れが強くなるだろう。
そういうことのためにも顔の姿勢に気をつけることが大切になることが
今日はわかってもらえたと思う。

最後にやったNel cor piu non mi sentoは、恐らく今までで初めて!というくらいに良い声が出ていた。気息音がほとんどなくみっちりと目の詰まった声になった。
そしてその声の美質はどちらかというとメゾソプラノ系である。
課題は多いが、今日は光が見えてきたレッスンだった。