

プーランクをシャンソンのように歌わない事。サティをPopに扱ってみること。
- 更新日:
- 公開日:
AC 発声練習では中低音のピッチを高くする練習をした。 これが逆目に出たのが、実際の歌唱練習。 基礎練習と応用の違いを理解することの難しさを感じたレッスンになった。 プーランクの「アポリネールの4つの詩」 1,うなぎ 基 […]

リズム読み、階名唱法、モチヴェーションが大事。
- 更新日:
- 公開日:
KT 発声練習は、かなり高音域を練習した。 まだまだ中低音発声では喉の力みがあるが、それよりもその状態で高音の換声点を過ぎても潰れないで歌える点に、高音の資質を感じた。 丹念に年数をかけて積み上げれば、かなり高音発声が伸 […]

歌い込みの大切さ、喉を開けること、腹筋。
- 更新日:
- 公開日:
EK 発声練習は、出だしが良かったが、ちょっとしたことで、調子を崩したようだった。 中低音が響かないのだ。 最終的には母音Eをあえて喉を意識して合わせるように浅い響きで出し、そこから応用で Aにすると、驚くほど上手く出せ […]

口を開けた方が良い声。胸声についてなど。
- 更新日:
- 公開日:
SK 発声練習では、A母音だけで下降形上行形スケール、アルペジョと続けた。 音程感、声量とも良い感触であった。 地声領域も地声にならずに出来るが、気を付けないと4点D以下で地声になる点に注意を。 後、大事なのはなるべく5 […]

声量のコントロール、軟口蓋の発声、表現力。
- 更新日:
- 公開日:
TH 発声練習から調子が良く、特に高音域に入ってからの力みの無さがとても良い感触であった。 実際の歌でも、その点が発揮されて、ブレスも十分持つ良い歌唱力が発揮できていた。 Il mio ben quando verra […]

口を開け過ぎないで歌い出す、開けて行くように歌うことなど。
- 更新日:
- 公開日:
ST 発声練習はとても調子が良かった。 というのも、苦手な換声点近辺の喉の力みがなく、音程良く高音域まで往き来出来ていたからである。 また、難しかった低音の換声もそつなくこなして、切り替わりを感じなかった。 ただ、高音に […]