中高音域の喉のポジション 公開日:2025/09/08 レッスンメモ SKMM 発声練習 下降形5度のスケールを4点Aから始めた。 一通り上り下りして感じたのは、声がこもること。 ピッチ感は良いのだが、A母音だと舌が奥に引っ込むようなので、LeLeLeにしてE母音を利用した。 E母音にする […] 続きを読む
歌声のイメージを役柄として考えてみる。 公開日:2025/09/07 レッスンノート SM 発声練習 下降形5度スケールを4点Ckara5点Gまで上がり下がりと、5度アルペジオを練習。 とても安定した歌声でピッチも良かった。ビブラートも以前に比べると軽減している。 ドビュッシー「2つのロマンス」 1、うつ […] 続きを読む
歌詞を歌う方法、3拍子のリズム感など。 更新日:2025/09/07 公開日:2025/09/06 レッスンノート KST 発声練習 5度スケール下降形、5度アルペジオ上行形、5度スケール上行形を練習。 ピッチの正確さ、声量のバランス、換声点通過の仕方など総合的に安定して問題を感じなかった。 ラヴェル「ヴォカリーズ・エチュード」 前回 […] 続きを読む
ソプラノとして換声点の発声を覚える重要性 更新日:2025/09/07 公開日:2025/09/06 レッスンノート MA 発声練習 5度スケール下降形、5度アルペジオ上行形、5度スケール上行形を練習。 やはり換声点の通過の発声において未熟な点が目立つ。 類推すると呼気を使いすぎている発声ではないか? 喉そのものにもっと意識をもって発声 […] 続きを読む
ソプラノの声のポジションについて 公開日:2025/08/30 レッスンノート HA 発声練習 5度のスケール下降形を5点Gまでと、上行形を5点bまで上り下りした。 発声の声は滑らかで大変安定していて良かった。 口も良く開いて喉がリラックスしている。 ベッリーニ「優雅な月」 全体を通して、歌詞と音符 […] 続きを読む
基本は声を前に吐き出すことから始まること 更新日:2025/08/30 公開日:2025/08/29 レッスンメモ TNK 発声練習 発声練習の様子を見ると、口をあまり開けないで口腔内の響きで軽く出す感じであった。 音程感の良い声であるが、声質がこもって母音の形としても曖昧な感じであった。 そこで、母音AをEに変えて練習してみたが、多 […] 続きを読む
高音へのフレーズを滑らかに歌うこと 更新日:2025/08/27 公開日:2025/08/26 レッスンメモ TH 発声練習 下降形5度で4点Aから始め、5点Gまで上下行して、4点bから5点bまでの2オクターブを練習した。 声はピッチも安定して滑らか、前回の声の裏返りの不安定さはなかった。 イタリア古典歌曲から Il mi be […] 続きを読む