声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

10月30日

AY 発声練習は、低音からゆっくり始めてみましたが、どうも調子が乗らないようでした。 発声、特にブレスのことが気になるのでしょうか。 本人のマイペースに任せてやってもらうことにしました。 自分のペースを崩してまで、新しい […]

10月27日

GH 発声練習は、低音から上昇形で、次に下降形。 1点Cから始めましたが、頭声区の声が出来つつあります。 まだ、喉と抗っている傾向が残りますがより慣れて行けば、更に高音まで喉が上がらずに昇れるでしょう。 後は意識して良い […]

10月25日

TK いつものように下降形5度の発声練習、上向5度で2点Gくらいまで、軽く発声練習をしてすぐに合わせに入りました。 ヘンデルのPiangero la sorte miaは、レシタティーヴォからビンビンと前に出る声で、調子 […]

10月24日

HA 伴奏合わせでした。 発声の声は出来たてのほやほやみたいな、綺麗な良い声でした。 下降形から上向形を軽く往復して、早速曲の練習に入りました。 HahnのA Chlorisは、ピアノ伴奏が少し元気が足りず、下向きになっ […]

10月23日

YT 発声は、上向形、下降形、5度スケール、3度5度のアルペジョなど取り混ぜて、前半は Aの母音を中心に、舌を上あごに付けての発声などもやりました。 やはり良く声帯の合う、前に出る響きですが、最初は高音までビリビリ声帯の […]

10月21日

発声練習では、お腹の使い方から教え始めました。 発声練習を見ていると、お腹の下腹部が完全に緩んでいて、そのせいでブレスがほとんど胸だけになっています。 そのため、喉が開いていない、という状態になっています。 喉を開ける、 […]

10月20日

TF 伴奏合わせでした。 スペイン歌曲のDo los alamos vengo.madreは、速めのテンポ感が全体に良くなりましたが、まだ途中歌の発声の都合に合わせてピアノが遅くなるため、 もっさりして乗りが悪くなる部分 […]