声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

1月7日

HA 彼女の声は、高音になればなるほど伸びて行きます。 そういう力の使い具合に、喉が自然に出来ているのでしょう。 その力を同じように、中低音で使ってしまうために、微妙に♭気味にこもった声になる、と感じています。 彼女の場 […]

1月6日

TA 発声練習で感じたことは、ハミングは良いですが、ハミングから母音Aに換える時に、喉が閉じてしまいます。 喉は開けたまま、ということを覚えて下さい。 むしろ母音のIで練習すると、喉が開きます。 この喉の感覚を速く掴んで […]

1月5日

AY 発声練習は、一通り。ハミングから母音、子音を混ぜた発声、アルペジョ、5度と取り交ぜました。 曲は、Star vicinoから。 発声だと、やや喉が締まり気味というか、ファルセット傾向が強い中高音の声ですが、 歌にな […]

発声練習におけるハミングの功罪

結論から言いますと、功が大きいと思います。母音唱法は、人に拠って癖が大きく、癖が悪い方に行く確立が高いです。ハミングの良さは、頭声区、胸声区、あるいは中声区の区別が付き易く、コツさえ覚えれば、癖のある人でも、良いポイント […]

2011年12月27日

OM コンコーネは4番。 中低音の声を高く上げたのですが、引っ込んでしまいました。 この辺り、難しいですが、ただ後頭部に持って行くのではなく、 例えば母音のIからEそしてAへ、と持って行く方法で、声の響きは前に保ちます。 […]

12月26日

YC 発声練習の声は、以前にくらべると、中低音の声が良く鳴るようになっていました。 何が変わったのでしょうか?喉が落ち着いてリラックス出来るようになったのか、 恐らく普段の仕事上でも、良く喋ることが習慣化したことも、大き […]

12月25日

AS 今日のレッスンで感じたことで、もっとも大切なことは、ブレスの方法とそこから声を出すに至るところです。 ブレスで口を大きく開けて吸って、その息で歌声を出す、という感じです。 これは、時間がかかりますが、治した方が良い […]